2588件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会本会議−03月07日-04号

まずは、自助で飼い主責任による同行避難を前提としながらも、個人での対応では限界がある場合に備え、自治体飼い主支援体制放浪動物負傷動物等救護体制を整備することは、ペット飼い主だけでなく、被災者全体が安心して安全に避難するためにも重要なことです。  令和3年6月定例会の本会議では、その必要性避難所における運営受入れスペースの選定など、ペット同行避難について伺いました。

阿賀町議会 2022-12-16 12月16日-04号

31ページ上段、2項公共土木施設災害復旧費、1目道路橋りょう災害復旧費道路橋りょう災害復旧事業の3億4,865万円でございますが、8月4日発生豪雨災害により被災いたしました新谷区内町道大谷線及び実川の町道赤倉小野ヶ原線災害復旧につきましては、これまで新潟県との協議を進め復旧方法の検討や概算事業費の算定を行ってまいりました。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

それから、ウとして、判決で認定された上司の行為、これは配付した資料を御覧いただくと分かるとおり、報道では水道局の組織的な責任というふうに言われているんですけども、具体的に言うと、上司が組織の中で上司としての適切な対応を取らなかったというようなことや、あるいは昨日も青木議員が示したように、過大な要求を上司から被災職員にしていたと。

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

災害発生時には、各避難所に配備している段ボールベッドのほか、状況に応じて、備蓄拠点にある段ボールベッド被災したエリアの避難所に配送して増強いたしますが、さらに必要となった場合には、段ボール製品を扱う民間事業者との災害応援協定や、国、県、他の自治体への支援要請などを通じて、必要数量を確保することとしております。                

長岡市議会 2022-12-12 令和 4年12月建設委員会−12月12日-01号

指示を受けた水道事業者は直ちに応援体制を整え、被災地に向かうといった段取りとなっています。  なお、県内の事業者では対応できない規模災害発生した場合は、1段上の中部地方支部事務局は名古屋市上下水道局となっておりますけれども、この調整の下で中部地方支部に属する9つの県の水道事業者からも応援を得られる階層的な構造を取っております。

長岡市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会本会議−12月06日-01号

効率的かつ的確な避難を行うには、情報を共有するための通信網の確保も重要になり、被災者の不安解消には被害状況など速やかな情報提供も欠かせないと考えます。このたびの訓練の成果及び見えてきた課題について伺います。  自家用車による避難ができない住民や要援護者避難については、一時集合場所までの避難について、自主防災会自治会消防団等による支援近隣住民連携による支援体制が不可欠です。

長岡市議会 2022-11-17 令和 4年11月17日克雪・危機管理・防災対策特別委員会-11月17日-01号

一方で、月日の経過とともに私ども市職員も、避難所運営など災害対応被災者支援を経験した者が減ってきております。中越地震の当時を振り返りますと、ある避難所ではコミュニティがしっかり機能していたことから、避難者が自主的に当番を決め、お年寄りのお世話、食事の分配、清掃などを行っていました。結果的にその避難所ではトラブルはほとんどなかったといいます。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

次に、第8目介護保険災害臨時特例補助金は、東日本大震災発生時に特定被災区域の市町村に住所を有し、被災された第1号被保険者利用者負担の免除や保険料減免、また新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した第1号被保険者保険料減免に対する補助金を受け入れたものです。  次に、29ページ、第4款1項1目介護給付費負担金は、保険給付費に係る県の定率負担分です。  

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

次に、第20款県支出金、第2項県補助金、第8目教育費県補助金教育総務費県補助金被災児童生徒就学支援等事業交付金は、避難者就学援助に係る補助金となります。  次に、高等学校費県補助金のうち、定時制高等学校教科書給与費補助金は、働きながら学ぶ定時制高校生徒への教科書無償給与に係る補助金です。  

新発田市議会 2022-09-22 令和 4年 9月定例会−09月22日-04号

する公益社団法人新発田地域シルバー人材センターが一時的に健康長寿アクティブ交流センターに移転することに伴い、必要となる経費として55万6,000円、保育園維持管理事業において、8月の3日から4日にかけて降り続いた大雨により被害を受けた公立保育園修繕等に要する経費として235万7,000円、同じく大雨により住宅に一定規模以上の被害を受けた方を支援するために、県の補助金貸付金制度を活用して実施する被災者生活再建支援事業

上越市議会 2022-09-20 09月20日-04号

しかしながら、東日本大震災後には、被災者や支援者から備えあれども憂いありという声が多く聞かれました。当市における取組を憂いがないように、さらに実効性を高めるためには地域関係機関との連携をより深める必要があるのではないかと考えますが、現状課題をどのように捉えているかお聞きします。  最後に、小中学校でのアレルギー食対応についてお伺いします。